
サンドアートパフォーマー
kisato(キサト)
・サンドアートパフォーマンス × ヴァイオリン一人多重演奏ユニット「砂音無常」
・kisatoのサンドアート教室主宰
・河口湖音楽と森の美術館サンドアートライブ監修
・仕事旅行社「サンドアーティストになる旅」ホスト(2021/11/23より募集再開)
【割とどうでもいい自己紹介】
・誕生日:5/11
・出身地:東京
・身長153.5cm 足のサイズ23.5cm
・オレンジ髪は2018年5月から
・既婚
・特技:似顔絵(イベントで砂で似顔絵も描いてます)
・趣味:アゲハの芋虫の飼育、水彩画、漫画、ゲーム、タロット、一眼レフ
・悩み:創作が大好きで形にしたい物語があるのになかなか実現できない事、積読と積みゲーが消化できないこと
・習いたいこと:メヘンディ、七宝焼き、二胡
・好きな歌手:TANK(呂建中)、ORIGA、ヤドランカ
・作業BGM:小さい侍のオリジナル、カバー曲、好きな深夜アニメやゲームのサントラ
※音楽を聴いて絵や砂物語の構想を練ることが多いです。
・これからやりたいこと:まずはYoutube登録者10万人が目標です。
【一期一会の刹那 その儚さが 切なくて 温かくて 美しい】
2012年5月より独学でサンドアートパフォーマンスを始める。
サンドアートパフォーマンスで描かれる諸行無常の尊さに心惹かれ、残せない砂で大切な一瞬を切り取ったような絵を描いてきたいと強く思う。砂による表現の可能性、視覚的美しさ、癒しの効果を自身が実感し、より多くの人に魅力を伝えたいと一念発起し、会社員を辞めてサンドアーティストとして活動していくことを決意。
サンドアートパフォーマンスを国内に普及させる為、2013年3月より自宅にてサンドアート教室を開講。並行して、結婚式や企業イベントにてサンドアートパフォーマンスや、それによる映像制作も行っている。
2014年4月には飯面雅子、Koheiと共に「日本サンドアート・パフォーマンス協会【sapa】を設立。
2017年以降は諸事情により結婚式案件は原則引き受けなくなったが、さらに学校公演等の教育現場に力を入れている。サンドアートパフォーマンスの普及のため、大衆向けイベントへの出演や教育の現場に積極的に赴いている。
2019年3月に多重演奏ヴァイオリニスト・小さい侍とユニット「砂音無常」結成。
国内だけでなく、海外での活動も視野に入れている。
サンドアート・パフォーマンスとは、砂で絵や物語を描くアートパフォーマンスである。活動初期は一枚絵を緻密に描く「砂描画」を主軸に活動していたが、オファーのほとんどはリアルタイムで物語を描く「砂物語」ライブの為、砂物語ライブに力を入れていった。元々得意である砂描画は映像案件で活かされている。緻密と評される砂描画は一切道具に頼らず、指と爪のみで描いている。直接観る機会があればどのような指運びで描かれていくのか、 指先に注目して描かれていく過程を楽しんでほしい。まさに"一期一会"・・・ネット画像や映像、テレビでは、サンドアートの本当の美しさは伝えきれない。もし機会があれば、是非直に見て、砂の儚さと美しさと温かさを体感してください。
砂の作品は残すことはできませんが、観てくれた方の心に残る作品を作りたいと思っています。また、作品を通して、観てくれた方が前を向くきっかけになったり、何か大切なことを思い出してもらえたら幸せです。
※「砂描画(さびょうが)」とは造語である。日本国内のサンドパフォーマーの中で砂で描いた絵を「砂描画」と呼ぶのはkisatoだけであったが、sepa設立後は飯面氏、Kohei氏もそう呼ぶようになる。kisatoが定義づけている「砂描画」とは、ぱっと見砂で描かれているかわからない、砂で描かれているのかと疑うほど細やかな描写をしている砂絵のこと。


